キャンプに行けず家でモンモンしてる@グリキャンです(´・ω・`)
仕方がないので、たまりにたまったブログを書こうとネタを整理していると、さらにキャンプに行きたくなるという始末.・゚・(ノд`)゚・.
ま、10月はガマンして来月に2泊3日ソロキャンやろーかな(*´艸`*)
目次
もち、秋のファミキャンも計画中〜♪
それでは今年の1月に購入したフライパンの話をしようと思います。
あまりの安さにポチった - ちびパンclub –
ファミキャンで大きなフライパンで調理することが多かったのですが、今後はソロキャンも増えるかなっと考え、一人分のちょっとした炒め物に使えるフライパンを探していたところ、この”UNIFLAME ちびパン club”をみつけました。
▼4枚セットを買ったのには理由があります。
実はこのUNIFLAME ちびパンclub ですが、いつもは密林さんで4,600円(税込)前後で販売されているのですが、私が買った時は超破格だったのです。
▼UNIFLAME ちびパンclubが 2,800円!!!
何度も密林で検索しては、いま一歩のところでポチらずってなことを繰り返していた時、まさかの超破格だった訳です。実はちびパンclubではなく、普通にちびパン1〜2個を購入するつもりでしたが、ちびパンは1個1400円するのです(^_^;)
普通に小さめのフライパンをイオンで買った方が安くない?っと主婦の声が聞こえてきそうですが、そこはキャンパーですから道具には拘りたいわけです( ̄∇ ̄)
よーするに通常価格で2個買う(2,800円)と・・・
もう2個ついてきた感じ♪
もう頭の中はプラス思考しかありません( ゚д゚)
「家族4人・・・一人1個 (*´艸`*)」
「自宅用・キャンプ用・・・(*´艸`*)」
「誰かに安くわけたげる・・・(*´艸`*)」
最終的には、嫁の弟一家(キャンパー)に2個
お嫁にだしました。もちろんタダでね♪
我が家の家計的には±0でしたが、弟一家の笑顔が見れたのでOKでしょう\(^o^)/
商品詳細
【サイズ】直径 約163×35mm
【材質】本体:黒皮鉄板1.6mm
厚クリアラッカー焼付塗装
ハンドル:スチール
【重量】約390g
【同梱品】ちびパン4個
【価格】 4,600円
※ちなみに”ちびパンclub”は2016年前半に廃盤となったらしく、現在はUNIFLAMEサイトに掲載されておりません。
購入希望の方、まだAmazonでは販売されていますよ〜 詳細はコチラ
人気の秘密とは
ニトリのスキレットと並んで人気の高い”UNIFLAME ちびパン”
焚き火台やバーベキューコンロで直火OKの耐熱強度を持ちながら、手入れが簡単という優れもの。ニトリの通称”ニトスキ”ももちろん気になっているアイテムではあるが、鋳鉄製で手入れが面倒なのと重量がちびパンのほぼ2倍の730gもあるので、出来るだけキャンプ道具のスモール化を考える@グリキャンとしては”ちびパン”が圧勝という訳です。
1:肉厚1.6mmの黒皮鉄板だから強い!
1:手入れが簡単
2:サビに強い
3:熱伝導率が高い
※黒皮鉄板は業務用の中華鍋やフライパンにも使われています。
ガソリンやガスを使ったバーナーでの調理はもちろん、焚き火やオーブンで使える強度は嬉しいですね。安物のフライパンだと炭火にのせるはちょっと無理っぽいし(ー_ー;)
あと特筆したいのが、ちびパンは洗剤とタワシでガシガシ洗えるところ♪ニトスキは鋳鉄製でシーズニングと毎回の調理で本体に油を馴染ませる必要があり、洗剤を使うとせっかく馴染ませた油がとれてしまいサビ易くなるので推奨されておらず、なんだか面倒かな〜と・・・(; ^ω^)
ちびパンの場合は、洗った後に火にかけて水分をとばしておけばサビも防げるようだけど、長期間使わない場合は、オリーブオイルでサッと一拭きしておけば大丈夫のようだ。ニトスキは手を抜くと1〜2日で赤サビが発生するらしいので、私のように面倒くさがり屋は、サビに強い”黒皮鉄板”のちびパンがお似合いかなwww
2:なんといってもこのサイズ感( ̄∇ ̄)
テーブル上で木台にのった熱々のちびパン、中にはジューシーなハンバーグ
う〜〜〜ん、たまらんの〜(● ̄ρ ̄●) ジュルリ♪
▼オシャレなデザインと質感
このフライパンの肉厚感と取手部分のデザインが所有感を駆り立てますwww
イオンで売っているテフロン加工済みフライパンも良いが、これじゃキャンプの楽しみ(雰囲気)も半減。やっぱりせっかくキャンプに行くなら、少し拘りのあるアイテムで出かけたいものですよね(・∀・)
▼ハンドルカバーで個性を主張できちゃう!?
実はこのちびパン、取手がスチール製なのでめちゃんこ熱くなります。ちびパンオーナーの方は耐熱グローブを使ったり、オシャレなオリジナルのハンドルカバーを使っている方も多いようですね。
私は100円ショップ(ダイソー)で購入したライター用ケースを流用(上記画像)
見た目はらしくなりましたが、合皮で厚みがないため、”ただのカバー”程度となっており、これでも熱くて持てません(^_^;A
2〜3mm厚の皮でDIYするか思案中〜〜〜
プロのレザークラフトショップだと1個〜900円位
買った方が楽かもね( ̄∀ ̄*)イヒッ
UNIFLAMEからも、ちびパン専用のシリコンハンドルカバーが販売されているので、「やっぱ純正が一番だぜ!」っという方にオススメ。カラーも黒・赤・青だったか、3色あるようです。 詳細はコチラ
価格も安いので、@グリキャンも購入を検討したんですが、なんとなく無骨感がないので、ここは少し価格がはってもレザータイプを検討しようと思います(o ̄∀ ̄)ノ
使用前の儀式
ちびパンには工場出荷から販売にいたるまでの間にサビが発生しないように、本体表面にクリアラッカー焼付塗装を施し表面の変質を防いでいます。
※クリアラッカー焼付塗装は食品衛生法に適合する表面塗装でであり、使用を重ねるうちに塗膜は徐々に剥離・摩耗しくようですが衛生上問題はないようです。
▼まずは15分くらい火にかけてシーズニング
火にかけて5分ほどでクリアラッカー皮膜が焼けて剥がれているようです。だんだんとツヤのあった黒い表面がなくなっていきます。クリアラッカーの焼けた煙がでますが時期に収まります。煙がでなくなったら一旦終了。
▼次にオリーブオイルでくず野菜を炒めます
くず野菜がなかったので、嫁のマッキーに内緒で玉ねぎと生姜を少々拝借。やや強火で野菜が焦げるまでジャンジャン炒めます( ̄∀ ̄*)イヒッ
▼ツルピカだったちびパンが・・・・
▼みるも無残な・・・いやすばらしい仕上がりに♪
▼シーズニング開始から20〜30分(並べてみました)
なんだか成功か失敗かわからないが、たぶん成功のはず(;゚∀゚)
▼このいきおいで2個ともシーズニング完了!
ちびパンで色々とキャンプ料理を楽しもう!
例えば一人一個で器として使ったり、プチオカズをたくさん作ったりと便利なサイズですよ。
ソロキャンでちょっとしたお酒の肴を用意するのにもオススメ。それに重くもなくサイズも小さいので、キャンンプ道具のスモール化もできて助かってます。
▼ちなみに@グリキャンが料理するとこんな感じ
ま、汚らしくてすまん。
オッサンなんでこの程度です(´・ω・`)(´-ω-`)) ペコリ
これでなんとなくサイズ感伝わったでしょうか(^-^)
どうですか、このちびパン♪
そこの面倒くさがりのあなた、あ・な・た ですよ!
これだけ小さいと、ソロキャンでもあまり邪魔にならないので、旅のお供におかがですか?
@グリキャンは焼き物からアヒージョまで経験したので、次はパンケーキでも作ってみようかな♪
ま、オッサンだけどね( ̄∀ ̄*)イヒッ