おはこんばんは @グリキャンです(゜∀゜)
それでは、早速ですが6月末ごろにゲットした、ニトリの木製ローチェアの開封&レビューやってきたいと思いま〜す♫
近所のニトリにキャンプ系グッズを発掘しようと、出かける準備をしていると、嫁のマッキーから
目次
「ニトリに何しにいくん、ん?ಠ_ಠ」
と言う問いかけが(^_^;A
私は右から左へ軽く受け流すように「ちょっと涼みに♫」っといいはなち、華麗に自宅を脱走してきました( ̄∀ ̄*)
実はニトリのアウトドア系アイテムが充実しているとの情報を入手していたので、いい機会だったので一人でじっくり見たかったんです♫
で、早速アウトドア系売り場を散策していると、木製のローチェアを発見♫
どこかで見たことのあるこのフォルム。。。。
ハッΣ(゚Д゚;)!
よくプロフェッショナルキャンパーの方達が、サイトにインストールされてる、あのアメリカ発の人気ブランド”エニウェアチェア”のミニサンドチェアではないのか!?
っとよく見ると違う…
そりゃ、ニトリにあの高級チェア置いてるはずねーわな😅
っとま〜、そんなしょーもないことを考えながら、気がつけば手には色々とアイテムを持ちながら、レジに並んでおりました( ̄∀ ̄*)
密林だけで飽きたらず、リアル店舗でも買いまくり〜♫
相方のため息をつく姿が眼に浮かんでくるぞな
で早速、帰宅してそうそうに開封してみました♫
う〜〜ん、グッジョブ!!😆👍
さすが「お値段以上ニトリ〜♫」なだけある。
このクオリティを約3,000円(TAX込)でやってのけるとは流石である。
中には本体の他に組立説明書と六角レンチが入っておりました。
ん、組立説明書???
なんで?
どこを組み立てるんや(^_^;A
どーみても完成品なんだけどね🙄
前面>
左側>
右面>
背面>
う〜ん、お洒落だ♫
しかし、45歳を超えたおっさんが、一人で座ると….
お洒落に見えない.°(ಗдಗ。)/
おまけに70kg近くのおっさんが座ると….
座面もこのとおり
へこんだブー?
少し生地が延びたような気が、これが現実だな(;゚∀゚)
他のキャンパーさんのブログを読んでも、やはり生地は使用してると徐々に延びていくようで、プロキャンパーの方達は自分で生地を買ってきて張り直すようです。
な・の・で・・・・・あの六角レンチか(; ^ω^)
購入時は生地がパンパンですが、使っていくうちに”丁度いいゆるみ具合”になるのかもしれませんね
けっして体重のせいではないはず♫
ついでなので、細部の拡大画像もUPしますね♫
各部の接合部分には樹脂系のブッシュ?がはいってますね。
しかし見れば見るほどミニサンドチェアにクリソツ…
肘かけ部分は丸みをおびており、やわらかいイメージがいいですね♫
各部の接合部は金属(六角ネジ)で固定。ミニサンドチェアだと、ほとんど金具は使用されておらず、ほぼ生地と木のみで組み上げられているようです。
よ〜〜〜〜く見ると、このな感じで木がかけてる箇所もありますが、逆によく見ないと発見できないレベル。
肘掛のサイズ感・少しテーパかかったところなど、正直ミニサンドチェアそのもの?
金具が目立ちますね
まだ数回しか使用していませんが、もしかすると徐々に金具が緩んでくるかもしれないので、たまには増し締めした方がよいかもしれません。
畳んだ時のサイズは幅62cm高さ70cm厚さ10cmってところです。
このニトリの木製ローチェアとエニウェアチェアのミニサンドチェアと表でまとめると・・・・・
見た目といい、サイズ感といい、やっぱクリソツ😏
恐らくニトリが後発モデルなだけに、ぶっちゃけパクり疑惑がでてもおかしくないレベルではないでしょうか(爆
っとはいっても、グリキャンはそんなことを気にしないのである。
見た目がお洒落であればOK♫
安いっぽい、似非キャンパーなのである
とはいうものの、これだけクリソツなのに、価格がここまで違うのには、しっかりとした理由がある訳である。
材料の違い>
ミニサンドチェアのフレーム部分には、ソリッドオーク(木材)が採用されており、ナチュナルな色合い、そして丈夫で”虎斑”という木目が特徴的らしい。素人目にはあまり気にならないレベルだが(; ^ω^)
ニトリのローチェアはアカシカ材を採用しているが、けっして手抜き木材ではなく、腐りにくく加工性も高く、更には耐久性も高く、湿気などにより寸法のズレも少ない優れもの。おまかに手軽に入手できることから非常にリーズナブルらしい。
生地の違い>
ニトリのローチェアは綿100%、価格を考えれば問題ないレベル。対してミニサンドチェアはアクリル(サンブレラ社製)という生地を採用していて、調べてみると1961年より、アメリカのサンブレラ社が販売している屋外用生地(アウトドアファブリック)であり、非常に耐久性に優れ色落ち・カビ・腐食にも強く、おまけに撥水加工も施されている生地らしく、水分はコロコロ弾くようでメンテナンスも超楽そう。
見た目は似ていますが、調べていくと価格の違いについて、色々と理由が見えてきますね。
やはり高い物は良い😍
しかし、この価格で我々庶民の希望を形にしたニトリも
さすが、「お値段以上ニトリ♫」
なのである
このまま使うのも良かったのですが、少しアレンジしてオリジナル感を醸し出そうと、ニトリでアイロンプリントを1点を追加購入♫
早速なれないアイロン片手にフミフミフリフリ♫
馴れない作業で心配です(^_^;A
ここで失敗することはできませんので、念入りにアイロンをかけます♫
なんとかキレイに完成しました!
やはり大ヒットしているローチェアだけに、キャンプ場で使用されている率も相当高いかとおもいます。
出来ればキャンプ場でお隣さんとかぶらない様にするためにも、大したことではありませんが、少しアレンジするだけでオリジナル感もでるかと思いますので、もしご興味もっていただいた方がいらっしゃれば、是非チャレンジしてみてくださいね♫