おはこんばんは @グリキャンです!
目次
しかし、ま〜A・TSU・I !!😖💦
☀️連日40℃近い状態が続き、部屋は蒸し風呂状態😱
滝汗を流しながらキャンプ道具の整理先頭をやってるんだけど、なんだか物置部屋がキャンプ道具部屋へと変わりつつある。
少しづつ部屋を侵略されている感じだわ( ̄^ ̄ 😉
使わない道具の処分を考えないとねっと、相方に声をかけると
”先にあんたのカードを
処分すべきやろ?(#゚Д゚)凸ゴルァ”
ごめんなさ〜い((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
と、反省しているそぶりをみせつつ、スキをみて
ポチッとな😁
アイテムが届くドキドキもあるが、ポチッといく瞬間のドキドキもまた快感である♫
ということで、それでは昨年末に密林でポチったアイテム”U-Jackハンマーランタンスタンド”の紹介をしたいと思います。
まず、何故ランタンスタンドが必要だったのか?
それはランタンには各々役割があって、中でも最も重要なランタンを吊るすために必要なのが、ランタンスタンドだと言われています。
ランタンスタンドのお話から少しずれますが
簡単にランタンの役割とは・・・・・・・🙄
ランタンには光量・サイズ・燃料によって、使用場所が異なります。
夕食時にテーブル上をやさしく照らしてくれるテーブルランタン
燃料はガゾリン・ガス・電池どれでも問題ないのですが、主に食事をするテーブル上に置いたりするランタンをテーブルランタンというので、食事をするときに眩しすぎず、やわらかく照らしてくれるものがベストではないでしょうか。
就寝時やテント内で食事を取るときのテント内ランタン
テント内では一酸化炭素中毒などを避けるためにも、燃料系ランタンの使用は控えて、出来るだけ電池式のLEDランタンをテント内ランタンとして使用しましょう。
そして夜のサイト全体を照らすメインランタン
ハンマーランタンスタンド使用中にランタンを点灯させた画像がなかったので、こちらの画像でご説明を(汗
強力な光量でテントから少し離れた位置から照らすランタンがメインランタンだといわれています。高出力のガソリンやガスを使用したランタンが多く、サイト内で最も明るいランタンになります。
食事をとるテーブルから、少し離れた位置にランタンスタンドを立て、メインランタンを吊るすことで、柔らかい光がサイト全体を照らすだけではなく、夏のキャンプの大敵である🕷虫さんを強力な光で寄せ付けてくれるので、食事中にテーブルランタンに飛んでくる虫に悩まされることも少なくなるのです。
メインランタンをサイト中心より少し離れた場所に設置するために、ランタンスタンドがあれば非常に便利ではないでしょうか😇
・・・(*´Д`*)ハァハァ
って言うことで、少しランタン話
で興奮して話がそれましたね。。。すんません😅
今回紹介するこのU-Jackのハンマーランタンスタンドは、全体的にステンレススチールでできているので、まず滅多なことでは錆びないと思います。私は約半年(雨数回有り)で使用してきましたが、全く問題はありませんでした。
ただ3本のパイプと棒で構成された商品なので、すきまも多く、ひっくり返すと中に水が溜まってればドバ〜っと出てくるのでご注意くださいませ😅
ランタンスタンドの高さ調整は、蝶ネジ2つでおこないます。
伸ばすと最大で2.25mあるようです。
開封時にお部屋でふりまわして壁紙をやぶいて相方さんに怒られました(;゚∀゚)
一番上(一難細いステンレススチール棒)にフック金具がナットで固定されている。使用しない時は取り外さなくても簡単に畳めるのでスリムになります。
で、こいつはスタンドといっても、支える足があるわけでなく、このトンガった先っぽを地面にぶち込んでいくのです。
この黒いゴムキャップは保管時にこの先っぽにさすだけでなく、実は他にも使用されるのです。
出典:U-JACK
地面に本体を打ち込んでいくときに、一番上の棒部分を掴んで下側に叩きつけていくわけですが、その時にこの黒いゴム製のキャップを先にかぶせて作業するようです。作業時はランタンフックは取り外さないといけないので、ちょこっと面倒(; ^ω^)
私は2回位やって面倒になったので、フックを外してそのままゴムなしで打ち込み作業をやってます♫
あとフックを付けたまま作業すると、フック先の小さなゴムキャプ(画像中央)が見事に蝶ネジに当たるので、見る見るうちに穴があきました😂
ハンマーランタンスタンドのパーツ構成です。ちなみに置いてるスマフォはiPhone6Plusです。どうでしょう、サイズ感伝わりましたでしょうか?
出典:U-JACK
私の拙い説明だと分かりづらいでしょうから、メーカーHPの構成図を載せておきます。
付属ケースには同サイズのランタンスタンドが2本まで入るようです。
しかし、見れば見るほどアレに似ている。。。そうアレ
出典;snow peak
スノピの。。。
パイルドライバーΣ(゚Д゚;)!!!
ええのんか、、
ええのんか、、、
ここまで似ててほんまにええのんか????
またまたパクリ疑惑ネタが(・ω・ ;)(; ・ω・)
他社のランタンスタンドは足がついているタイプが多く、私が知る限りではこの地面に打ち込むタイプは、U-Jackとsnow peakの2社のみです。
だから余計に似すぎて気になりますよね🙄
正直、最初はこの手の商品のことを”パイルドライバー”っと思ってましたが、よく調べるとスノーピークの商品名だったんですよね😅
とりあえず商品詳細をまとめてみると。。。
詳しく調べたわけではないので、なんとも言えませんが、個人的な見方でいうと、パッと見とサイズ感と重量などは殆ど同じだと思います。あとはネームバリューを取るか、価格を取るかで好みが別れるレベルとかおもいます。
私は多少の価格の差のみで、U-Jackのハンマーランタンスタンドを買いました。半年使用してみてこれといって問題点も見当たらず、非常に今の私のキャンプスタイルにピッタリだと感じています。
正直、重さについてはもうちょっと重いのでは?と考えるくらいズッシリ感があります。長ものにはありがちですね😅
各々のキャンプスタイルの違いで考え方は変わるものと思いますが、ファミキャン・グルキャン・それにソロキャンの必需品といっても良いのではないでしょうか。
キャンプ動画後半(9:00)で設置しているシーンがあるのでご興味あればご覧くださいまし♫