
おはこんばんは @グリキャンです( ̄∀ ̄*)
今年も寒い季節がやってきました♫
12月になって更に風が冷たく感じる今日この頃でございますが、変態キャンパーの皆様はどうお過ごしですか?
まさかこたつで丸くなってるなんてこと、、、、、ないですよね(*´艸`*)
久しぶりにブログ更新ということなんですが、今回は2019年1月に購入した幕”DOD ヌノイチS”について、好き勝手に書いてやろうと思います。
ヨドバシで購入してから、もう少しで1年が経とうとしている幕。導入から15回位出撃したヌノイチS、大満足なところもあれば、やっぱりどーしてもダメなところあったりと、良い思い出もあれば苦い経験もしてきましたwww
本日はそんなDOD ヌノイチSについて、改めて商品紹介すると共に、気に入ったところから悪いところまで赤裸々にカキコしていきたいと思います(。-д-。)ゞ
目次
DOD ヌノイチSってどんな幕?

ヌノイチとはその名の通り、布一枚に切れ目が入っただけの「ただの布」です。テントと呼ぶことも憚られるその形状ですが、グロメットやループの位置を緻密に計算して設計しており、付属のポールとロープを使うことでテント、タープなど様々な形で使うことができます。
気温、風向き、太陽の方向など、キャンプでは常に同じシチュエーションはあり得ません。布一枚の薄さで自然との距離感を近づけ、自分の創意工夫でシチェーションに応じた形を作ることがヌノイチのコンセプトです。
機能を追い求めた近代的テントでは感じることのできない「なにか」を感じることができるはずです。
出典:DOD
ハイっとまー、ようはテントっつーか個人的にはタープに近い幕かとwww
ヌノイチS開封

いまさらだが開封ブログやってなかったのでついでにあげときます♡(動画あげて忘れてただけwww)






商品詳細
メイン生地 | 1 |
サブ生地 | 1 |
ポール長 | 2 |
ポール短 | 2 |
ガイロープ 長 | 8 |
ガイロープ 短 | 4 |
ペグ | 14 |
ポールキャップ | 2 |
サイズについて
収納時サイズ | 62×16×16cm |
メイン生地サイズ | 380×290cm |
サブ生地サイズ | 204×155cm |
設営時サイズ(メイン生地のみ) | 340×210cm |
重量 | 5.9kg |
素材 | TC(ポリコットン)・アルミ合金 |
耐水圧 | 350mm |
設営手順(馴れると10分程度)



後ろと横のペグはベルトループに打ち込むのが正解だが、気持ちこちらの方が地面スレスレで張れそうなのでオラはコチラ♫ソリッドステークなどの少し太いペグはグロメットに通らないので注意が必要。





設営時のポイント・注意点

不足分のガイロープ 届いたはいいが、恐らくヌノイチSオーナーは皆さん感じていると思うけど、ガイロープの 本数が多いって、いやマジでwww
まー必要なのも分かるけど、12本って大型ティピー並みでないかい(汗
個人的な意見だけど、変幻自在に好きなスタイルを楽しめるのがヌノイチのよいところ。だから他の幕のようにガイロープ は付けっぱなしではなく毎回脱着するので本数が多いと時間がかかって大変、ぶっちゃけ設営時間の半分がガイロープ の脱着ってwww
毎回きまってスタンダード張りをする人などは、最初から必要な場所にガイロープ を装着しておけば、かなり早く設営できるのではないでしょうか♫
最初のペグ位置に注意

マニュアルだとメイン生地っから少し離れた黄色丸印の辺りにペグ打ち込むように書いてるけど、ここに打ち込むと、最後に幕を固定する後ろ側のガイロープ がこのペグに届かないwww
なのでオラは赤色の丸印あたりにペグを打ち込むようにしています。
もちろ合計4本全てです。
テンションかけすぎに注意


メイン生地に最初にぶち込んだ左右のポール(短)、メイン生地の上下左右に装着したガイロープ を引っ張ることで、この部分へ大きな負担がかかる為、あまり強くテンションをかけると補強しているとはいえ、縫製部分から裂ける恐れがあるので注意したいところです。
フロントペグ1本に3本のガイロープ

メイン生地を固定するために、ガイロープ を12本使う訳ですが、その内の6本(左右でね)がフロントのペグに固定する仕組み。
1箇所に3本入っているので、地面が柔らかい場所だとペグが抜け易くなり少々危険な時もありました。
対策としては30cm以上のしっかりしたペグの使用をおすすめします。
ちなみに、、、、、フルクローズするにはこのフロントのガイロープ 6本を外してペグの位置を変えて打ち込んだりと鬼面倒臭いですwww
もう二度とすることはないでしょうが(汗
色々なスタイルが楽しめるヌノイチS
この幕の魅力はここにありといっても過言ではないのではないでしょうか。他のテントの様に形が決まっている訳でなく、一枚の布に複数のグロメットやループベルトが付いているので、自分で考えたスタイルがいつでも気軽に楽しめます(*´艸`*)
ヌノイチはテントというよりはタープ、または頑張ってシェルターといったところでしょうか。だからこそタープと同じように自由な発送で”自分だけの秘密基地”が造ることができるので使っていて飽きないのがポイント。
サブ生地をプラスすることで、その魅力は更に拡大します♫v(・∀・)
サブ生地をプラスすると

一人でまったりしたい時に、隣や前にいるキャンパーさんからの視線をカット。また風が強い日でも、サブ生地を使うだけで風をシャットダウンできて、廻りのテントやタープに焚き火の火の粉が飛ばないように配慮することができる優れもの。


ポールを追加してフロントにサブ生地を連結すると、更にタープ的に使うこともできるので幕内を広く使えます。フロントを少し下げることで雨がふっても大丈夫。

ポールがなくても、ガイロープ やペグが余っていれば、この様にフロントへ連結できます。

こんな状態で夜をやり過ごそうと考えてましたが、、、、、

結果こんな状態となりました(汗
これは2019年1月に初めてヌノイチSを設営、海沿いのサイトで気温も氷点下近かったと思います。((。>д<))寒イ!
少しでも風を遮るために、サブ生地を使ってフロントをクローズ。
それでもキツかったので、更に幕を変形させて出来るだけ風をブロックして2泊しましたが、ちょっとだけ寒かったのは内緒ですwww
他の幕と連結する

これはホップアップテント”ケシュア”にヌノイチSをタープとして使用した例です。今夏はこのスタイルが気に入ってしまい数回活用しました。
ヌノイチSはTC生地(ポリコットン生地)で遮光性も高く、幕としてもですが、タープとしても活用できて非常に助かります。
寝るまではヌノイチ下で過ごし、寝る時は通気性の高い暗闇ケシュアで爆睡がフルコース♫
もちろん夏場であれば、ヌノイチSのみで寝ることも可能なのですが、ちょっと問題があり使いづらいのが現状です(〃´Д`)ハァ…
何が問題なのかは、下記をの”ここが問題ヌノイチSの悪いとこ”をご覧くださいませ(^^;)
タープ単体としてもオススメ

ヌノイチは構造上、メイン生地の二箇所が裂けているので使い方は限定されてくるが、雨などの心配がなければかなり自由度の高い張り方が楽しめるのではないでしょうか(*´艸`*)

片側をオープンにしてポールを差し込みオープンにしてみました。カモフラネットを持ってきてたので目隠しで追加してみましたが、いかがでしょうか?
この様に布1枚の張り方を変えてみて、少しアイテムを加えてやるだけでどんどん姿を変えるヌノイチS、なかなか飽きさせないそのスタイルが魅力すぎ♫
品質などはどうなのか




他にTC生地の強度だが、焚き火の火の粉が飛んできても、穴があくことはなかった。また撥水性も高く、結露についてはいまのところ皆無だ。あまりクローズしないこともあり、結露自体がおこりづらいと思われる。また雨にあたっても乾燥も意外と早い、それに1枚の布なので、持ち帰ってからの乾燥も全く手間がかからないのは魅力的な点といえます。
ここが問題!ヌノイチSの悪いとこ


フルクローズした状態となります。個人的にはDODが昔販売していた壁テントに似ています。
しかし、よーく見ると出入口はどこ?ってなりますね(汗
そう、ここが最悪なポイント!!
フルクローズで使えねぇ!!

メーカーサイトをどんだけ見ても、フルクローズ時の使い方について触れられていなかったので、他の検討されているユーザーさんもいるだろうと考え、当時人柱的な発想もあり購入しましたwww

出入口は側面のガイロープ を固定しないで、隙間から入る感じです。幕内はこんな感じでかなり狭いです。。。もうローコット置いて寝る位しかできません。
オラの足の長さが1.5m位あれば広く感じられますが、そんな夢のような話がある訳もなく現実は0.8m程度(ToT)
このようにフルクローズすることは可能ですが、快適かどうかと聞かれたら、二度とやりたくないレベルだったのでおすすめしません(# ゚Д゚)プンスコ!!
フルクローズしない3つの理由
クローズするのに幕を変形させるのが手間
出入りがかなり困難
殆ど荷物が入らない
かりにバイカーであると過程するならば、必要最低限の荷物でこの幕を使い、就寝時にフルクローズすることも可能だと思う。
しかしバイカーであれば、もっとコンパクトになる自立式ドーム型テントが断然使い勝手がよいはず。
まとめ

で、結果良いの?悪いの?って聞かれたら、即答で”楽しい幕です”と応えるでしょう!!これは割り切った使い方をした場合の回答で、プライバシーやセキュリティ面も考慮すると”現時点では”オススメできません。
現時点では?
はい、実は先日このヌノイチSを冬でも快適に使えるよにしようと、インナーの幕を購入しました(*≧艸≦) ウフフ
それがこれ、DODの幕で ”ワラビーテント” になります。
こちらはコットン製で、底面フロアは210Dポリ(PUコーティング)、殆ど結露しないらしい、それに、、、、、
はいっとまー、こんな感じでヌノイチSにピッタンコな幕でございます。
すでに自宅に届きましたが開封もしていない状態www
ですので、現時点では全ての人におすすめできる幕ではありませんが、こいつをプラスすると、1年を通して快適に使える幕へランクアップする予定です。
ワラビーテントがあれば、前面をクローズする必要がなくなり、問題視していたプライバシー面については完全に解決するかと思います。セキュリティ面については、幕内に荷物を全てしまう事ができないので、道具の盗難など気になるところではありますが、かなり快適なヌノイチライフがおくれるかと思い、いまからワクワクがとまりません♫
この幕を検討している方は、恐らくテンマクの炎幕DXや軍幕なども視野に入れてるかと思います。個人的な考えだけでいうと、、、、、、
軍幕スタイルが好き:すぐ軍幕買うことを勧めします
しっかりクローズしたい:安心の炎幕DXをお勧めします
色々形を楽しみたいしウサギが好き:DOD一択www
はい、ということで約1年前に購入したヌノイチSを15回程度あらゆるスタイルで使い続けてわかった良い点・悪い点でした。個人的な主観や間違った解釈も一部あるかもしれませんが、もしこれからヌノイチSを購入する予定がありましたら、こちらの内容が皆様のお役にたてば幸いです。
紹介・設営動画もあるので、良ければ寄っていってくださいな(゜∀゜)